皆さんはご自宅の照明にこだわりはお持ちですか?
お部屋の雰囲気は、カーテンや家具などのインテリアによって大きく左右されますが、照明も使い方によってお洒落な空間を演出できるアイテムです。
照明のタイプ(形)や光の性質(演色性、色温度など)の組み合わせでも様々な雰囲気を作り出せます。
しかし、たいていのインテリアは後々色柄や場所を取り替えたり模様替えが可能なのに対して、照明はあらかじめ設置されている配線やアダプターによって希望のものが取り付けられなかったり、電気配線工事が必要な場合もあります。大きな照明になると壁や天井に補強が必要な可能性もあります。
そこで今回は、基本となる照明のタイプをご紹介します。照明による空間づくりの参考にしてみてください。
主な照明のタイプ
①シーリングライト
一般的にメインとして使われる照明です。
天井に直接取り付けるため照明位置が高くなり、より広範囲を均一に照らすことができます。そのため、LDKや寝室などの広めの空間での利用に適しています。天井に直付けし、他の照明の数を減らすこともできるため、空間を広くすっきり見せる効果があります。
②ペンダントライト
コードなどにより吊り下げるタイプの照明です。
シーリングライトの代わりに使われることが多いですが、吊り下げる事で照明位置が低くなるため、照らされる範囲は少々狭くなります。デザイン性が高く、インテリアのアクセントにもなります。
③シャンデリア
装飾性が重視された多灯型の照明です。
照明としての機能より、デザイン性が高くお洒落な空間演出に向きます。少し前まではガラス細工で飾ったりと、とにかく豪華な物でしたが、最近では住宅でも使えるような華美過ぎず、かつコンパクトなシャンデリアも多くなりました。とは言え、他の照明よりは場所を必要とするので、大きな吹き抜けや広い空間に適します。また、多灯型のため重量系のものがほとんどです。設置する位置の天井下地がしっかりしていないと、建物に影響が出てしまう可能性もあるので注意しましょう。
④ダウンライト
天井に埋め込むタイプの照明です。
真下を部分的に照らし、メイン照明では不足する部分を補足する形で使われます。また、天井に埋め込むため、廊下などの大きな照明が設置できない限られた空間でも多用されます。最近では、天井面がフラットになる特徴を生かして、メイン照明を設置せず、ダウンライトのみですっきりした空間をつくる方もいらっしゃいます。
⑤ブラケット
壁面に取り付ける照明です。
廊下や階段、エントランスホールなどで多用されます。壁付のためあまり広範囲には届かず、補助的な要素が強いです。また、主照明との組み合わせによりその陰影をインテリアのアクセントとすることもできます。
⑥スポットライト
アートや観葉植物など強調したい所に充てる照明です。
光の方向を自由に変えられるため、様々な演出ができます。スタイリッシュでお洒落な空間づくりができるため、飲食店などの店舗で多く利用されていますが、最近では、1本のバーにスポットライトが複数付いたシーリングタイプのスポットライトが、住宅でもよく使われています。
以上が天井や壁に取り付けるタイプの照明です。他に「フロアライト」「テーブルライト」など持ち運びが可能な照明を加えて少しずつ演出を変化させても良いですね。
ダクトレール
ペンダントライトやスポットライトは、直付けするよりも、少しずつ位置が変えられるようダクトレールを利用することをお勧めします。
ただし、ダクトレールを天井や壁に取り付ける場合は、あらかじめ配線や下地を検討する必要があるので、注意しましょう。
<直付けダクトレールの施工例>
また、マンションや賃貸など既存の建物の場合もシーリングタイプのダクトレールを利用すれば、シーリングライトからスポットやペンダントに付け替えてお部屋の雰囲気を変えることも可能です。
これからご自宅を建築される方は、どんな照明を付けるかを考慮して電気配線などの検討することをお勧めします。